2022/11/30 リリース内容
mirabook販売終了のお知らせ
2020年3月27日Makuakeにて先行販売し、その後、量販店ECサイトを中心に販売しておりました「mirabook」ですが、弊社HTL株式会社は2022年11月30日付で販売を終了させていただくこととなりました。
なお、ご購入いただきましたお客様のお問合せは、info@htl-jp.com にて承ります。これまでご愛顧賜り誠にありがとうございました。
2022年11月30日
2022/7/14 リリース内容
スマートフォンがPCのように使えるようになる新しいデバイス、『あったらいいな』を実現したWitHが一般販売を開始。
HTL株式会社(東京都中央区八丁堀2丁目15-6−2F)が自社開発した新しいデバイスWitHのn一般発売が始まる。B to B向けの発売は今年の春から行っていたが、一般発売は本日2022年7月14日12:00からとなる。
スマートフォンがPCのように使えるようになる新しいデバイスWitHは、ミニマムなデバイスで仕事環境を構築したいと考えるサスティナブル思考のモバイルワーカーや、リモート授業を受講する学生に注目されているデバイス。
一般向けの初回ロット3000台。価格は¥61,380(税込)
スマートフォンを使っているとき、
『画面がもう少し大きかったら・・・』
『キーボード入力できたら・・・』
と思ったことが一度ならずある方は多いのでは無いでしょうか?
HTL株式会社は、スマートフォンをまるでPCのような操作環境で
使えるようにする新しいデバイスWitHを開発、2022年7月14日正午から自社サイトで一般の方向けに販売を開始する。
WitHは特にAndroidスマートフォンとの相性がよく、AQUOSやGalaxy※1をつなぐと、その操作性はまさにPCそのもの。昨今では、メールもオフィス系アプリもほとんどスマートフォンで使用が可能、むしろPCのアプリケーションよりもスマートフォンの方が使い勝手が良いという若年層も増えつつある。
さらに、いくつものPCを所有するよりスマートフォンを唯一のPCと考え、必要なときにだけWitHに繋いで、PCのような環境を整える、という環境を整えるとデジタルデバイスでもサスティナブルなスタイルが完結する。(詳しくは↓)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000095962.html
サスティナブルを見据えたリモートワーク環境を手軽に。
1台からでもウェブで購入が可能になりました。
商品情報
■商品名:WitH
特設サイト:https://www.smd-with.com
■発売開始日時:2022年7月14日 12:00
■販売価格:61,380円(税込)
■販売サイト:https://www.htl-jp.com/product-page
会社情報
HTL株式会社
東京都中央区八丁堀2丁目15-6−2F 050-3537-3063
https://www.htl-jp.com
代表取締役社長 吉川 良一
業務内容:ITコンサルティング業務を軸に培ってきた市場に対する見聞をもってデジタルデバイスの開発・製造に着手。
※1:各スマートフォンメーカーの「DisplayPort Alternate Mode」及び「デスクトップモード」対応機種
2021/11/26 リリース内容
新ジャンルのスマートマルチモニター「WitH」を発表 スマートフォンとつなげて大画面化 ノートPCのようにマウスパットやキーボード、タッチパネルでの操作が可能。サスティナブル時代の新デバイス革命
ITセキュリティコンサルのHTL株式会社(本社東京都中央区 代表取締役 吉川良一)は、11月26日に新ジャンルのスマートマルチモニター「WitH」を自社開発致しました。ノートPCのようなこのデバイスには、CPU・メモリー・OS等は搭載されておらずType-Cケーブルでスマートフォン・PC・ゲーム機等と接続することで13インチ画面のサブモニターとして利用できます。
特にスマートフォン(androidIOS)に接続することで、本体に付属するキーボード・マウスパッド・タッチパネルも利用することができ、まるでノートPCのような操作を可能にしました。Microsoft365、Windows365のフル画面で動作し日本語キーボードで利用できる画期的な製品です。
HTL株式会社は、SHARP株式会社とアプリを共同開発し、androidスマホのAQUOSzero6でandroid11の持つPCモードを自動的に映し出すことを実現しました。これにより、androidアプリのoffice用ソフトやTV会議等のクラウドソフトを大画面で表示し、タッチパネル・キーボード・マウス操作は、あたかもPCのアプリケーションを操作する感覚で利用できます。同製品は、業界では初めてiPhone・iPadでも表示(ミラーリング機能)させることに成功。またスマートフォン接続中は本体バッテリーより充電することができます。オプションで、マイナンバーカード等を利用するためのカードリーダーも内蔵することが可能です。
クラウド社会が5Gで急激に進行する中で、高性能スマートフォンとWitHだけで、いつでもどこでもセキュアにアプリケーションを利用できます。WitHの活用によって、ノートPC・タブレット・スマートフォン・WiFiルーターを持ち歩く必要が無くなり、電子ゴミを削減するエコでサスティナブルな社会の実現を目指す新しいビジネススタイルを提案してまいります。発売時期は2022年1月。年間の目標販売台数は10万台以上。大手キャリアやシステム会社と既に検証しており、リモートワークを必要とする企業や自治体、学校や病院等でリモートサービスの活用を検討している団体への提供も予定しています。
2020/9/1 リリース内容
mirabook公式サイト及びクラウドファンディングmakuake の表記内容に一部誤りがございました。内容を訂正させていただくとともに、関係各位のみなさま並びにお客様へ深くお詫びを申し上げます。
mirabookの公式サイト(mirabook.info)及びクラウドファンディングmakuakeの商品紹介ページに記載されている商品内容に一部誤りがございました。以下の通り訂正させていただくとともに、関係各位の皆様並びにお客様へ深くお詫びを申し上げます。
(誤)重量:1kg
(正)重量:1.3kg
2020年9月1日
2020/4/9 リリース内容
支援額450万円達成!!
スマホをラップトップに変える新デバイス「Mirabook」Makuakeにて先行販売中!
2020年3月27日よりMakuakeにて先行販売した「Mirabook」が、3月30日現在450万を超える支援額となりましたことをご報告させていただきます。
2020年4月9日
2020/4/ 6 リリース内容
緊急提案 新型コロナウィルス感染症対策 Mirabook+Androidスマートフォンを使った簡単テレワーク「MirabookテレワークKit」を中小企業向けに販売を計画
HTL株式会社(東京都中央区 代表取締役 吉川 良一)は最新5GスマートフォンとMirabookを使って、中小企業が短時間でテレワーク環境を導入できる「MirabookテレワークKit」を企画しておりHTLパートナーと近日の具体的な販売を計画している。
大手企業はすでにテレワークのための機器やソフトウェアを購入、システムを構築し導入を開始しているが、中小企業はそのシステム導入が高価なためなかな進んでいないのが現状。
また、今回のコロナウィルス感染症対策の一環として、テレワーク環境を整備し不要不急の外出を控えるためICT化緊急予算が出ているが、あまりに短時間で導入しなければならないため、在宅用のPCを購入してもセキュリティガイドラインを守る運用だけでも時間と費用がかかってしまいます。またパンデミック危機が去ったとの運用では助成金等々の継続的な支援がなければ維持するのが難しいのが現状です。
HTL株式会社ではMirabook+最新の5Gスマートフォンを使い、今まで画面表示が使えなかったOffice365 やG-suiteなどのクラウド型アプリを利用しつつ、最新スマートフォンが持つ高セキュアな生体認証機能やMDM(遠隔管理機能)を活用しTeams,ハングアウトなどのコミュニケーションツールも利用できる環境を提供します。
会社の自席PCにもリモートデスクトップのクラウド型アプリを使い、AndroidスマホながらMirabook画面上でWindowsの画面、アプリを利用できる環境を用意します。
これらは簡単な設定で簡単に導入でき、中小企業でもサブスクリプションモデルで安価かつすぐに導入できます。
5Gアンドロイド版スマートフォンは、同時通訳・音声テキスト書き起こし機能などの便利な機能が安価に使えるAIが搭載される予定があり、5Gの高速通信機能や高度なAI機能は日常生活を豊かにし、ビジネスをより生産性の高いものにしていきます。
今後は高機能スマートフォン+Mirabook+5Gの高速通信があれば、現状のPCを使った環境からとって変わることが予想されます。スマートフォン、タブレット、PC、Wifiルータ+各種電源アダプターなどの複数の機器を持ち歩く煩わしさから解放されます。
コロナウィルス感染症対策での中小企業向けテレワークは、誰でもすぐに簡単にかつ短時間で導入できるシステムが必要です。HTL株式会社はパートナーとともに「MirabookテレワークKit」を提案していきます。
本件の詳細は、4月13日の週にて詳細を発表させていただきます。
報道関係者向けお問い合わせ先
※メディアのみに公開される情報です。提携メディアにも掲載されません。
【本件に関する報道関係のお問合せ先】
HTL株式会社 担当 吉川
電話番号 050-3537-3063 Email yoshikawa@htl-jp.com
2020/3/30 リリース内容
支援額200万円達成!!
スマホをラップトップに変える新デバイス「Mirabook」Makuakeにて先行販売中!
2020年3月27日よりMakuakeにて先行販売した「Mirabook」が、3月30日現在200万を超えことをご報告させていただきます。
2020年3月29日 23時10分
■Makuakeプロジェクト概要
・URL:https://www.makuake.com/project/mirabook/
・実施期間:2020年3月27日~2020年5月29日
・お届け予定:2020年6月末
・主催:HTL株式会社
・お問い合わせ:
・電話番号:050ー3537ー3063
MirabookはUSB Type-Cケーブル1本でAndoroidスマホ、WindowsPC、だけでなく、Nintendoのゲーム機器やNVIDIAの制御機器まで接続することで、13インチのディスプレイ表示、トラックパッドやキーボードが利用できる画期的なデバイスです。
2020/3/27 リリース内容
2020/3/10 リリース内容
2020年4,5,6月で3000台以上の販売計画
「緊急テレワーク対応Mirabookパック」をクラウドファンディングマクアケにて先行販売
2020年3月5日配信の訂正プレスリリース(対象のプレスリリース:2019年11月19日 HTL株式会社 / 本社:東京都中央区、代表取締役 吉川 良一)配信遂に発売開始 スマートフォンをノートPC化できる拡張アクセサリ ーMirabook製品版200台先行販売ー フランスベンチャーMiraxessより待望の製品版をリリース)
への追加内容が発表となりました。
初回生産品の大幅な減産により日本への引き当てが予定台数200台から最終的には50台以下となり、モニター用としての限定的な出荷となっていたMirabook。日本独占販売権及びアジアパシフィック代理店権を取得しているHTL株式会社は、新型コロナウィルス対策として急激に高まるテレワーク環境整備の需要拡大に向け、Mirabookとスマホを使った低コスト型テレワークシステムの提案を強化し、2020年4月からの3ヶ月で販売計画が3,000台以上になることを発表しました。
在宅テレワークシステムを大手企業のような高価な投資を行わずとも安価でかつセキュアに取り組むことができるMirabookを使ったシステムで、中小企業・SOHO・個人向けのテレワークを強力に支援していきます。
また、アジア引き当て分の台数確保をするため、急遽3月下旬に、操作ユーティリティを向上させた「緊急テレワーク対応Mirabookパック」をクラウドファンディングマクアケにて先行販売する予定になりました。
併せて韓国のクラウドファンディング業者とも同企画を推進中です。
報道関係者向けお問い合わせ先
HTL株式会社 吉川
電話番号 050-3537-3063
2020/3/5 リリース内容
2019年11月19日12:00配信のプレスリリース内容に一部誤りがございました。
内容を訂正し再配信させていただくとともに、関係各位のみなさま並びにお客様へ深くお詫びを申し上げます。
2019年11月19日12:00配信のプレスリリース内容に一部誤りがございました。内容を訂正し再配信させていただくとともに、関係各位のみなさま並びにお客様へ深くお詫びを申し上げます。訂正の対象となるリリース及び訂正内容は以下の通りです。
<対象プレスリリース 2019/11/19 12:00配信>
遂に発売開始 スマートフォンをノートPC化できる拡張アクセサリ ーMirabook製品版200台先行販売ー フランスベンチャーMiraxessより待望の製品版をリリース
◾️訂正内容
(誤)先行販売
(正)初回生産品の減産による初回引き当て台数が大幅に変更されました
(誤)台数 200台
(正)台数 50台以下
◾️訂正の背景
初回生産がメーカー予想より、少量となりアジア代理店の割り当て分が大幅に削減され限定的な出荷となりました。すでに申し込みいただいていた製品は確保されましたがメーカのMiraxess社と再度交渉を行い本格的な販売を仕切り直しする運びとなりました。
◾️今後の予定
欧州・北米の大型受注が始まっており、3月・4月・5月で大型増産の計画があります。
日本でもコロナウイルス感染症対策で、テレワークが強く推奨される中、スマホでOutlookやSkype for Businessなどを使用するケースが急増しています。アジア引き当て分の台数確保を企画しています。
3月下旬には、操作ユーティリティを向上させたMirabookパックをクラウドファンディングマクアケにて先行販売する予定になりました。併せて韓国のクラウドファンディング業者とも同企画を推進中です。
在宅テレワークを大手企業のような高価な投資を行わずとも安価でかつセキュアに取り組むことができるMirabookを使ったシステムを緊急に提案します。中小企業・SOHO・個人向けに提供していくのが狙いです。
2018/7/6 リリース内容
Windows 10端末をよりセキュアに活用!
~ Windowsセキュリティ研究所を設立、
金融機関向けに「Windows 10セキュリティ PoCパック」を販売開始 ~
株式会社ファム(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 野村 豊)とHTL株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 吉川 良一)は、長年、Windows Embedded OSを使ったシンクライアント製品のマスターイメージを製作しており、地方自治体・地方銀行・病院・教育機関など、200以上の団体・法人への導入実績を持っています。
近年、企業が働き方改革の一環として、社外に持ち出すモバイル端末や、銀行業務における渉外支援用端末などにおいて、Windows 10を搭載した2 in 1デバイスをさらにセキュリティ強化し利用したいというニーズが増えてきています。
このようなニーズに対応するため、両社は、Windows 10のセキュリティ機能を実装した端末のマスターイメージの製作やWindows as a Service(以下WaaS)への最適な対応の実現を目的に「Windowsセキュリティ研究所」を設立し、第一弾として金融機関向けにWindows 10 Enterprise E5の利用を前提とした「Windows 10セキュリティPoCパック」の販売を開始いたしました。既に、地方銀行、信用金庫などへシステムインテグレーターとの協業により展開を開始しており、今後働き方改革の一環として端末の持ち出しを加速させる企業にも順次展開を進めてまいります。
Windows 10 セキュリティ PoCパックで提供されるサービスの概要
-
グループポリシーやロックダウン機能を使ったハイブリットモデルの端末のマスター製作
Windows 10 Enterpriseのロックダウン機能を搭載したシンクライアントの使い方と、Skype for Businessなどに代表される音声通話やオンライン会議など、シンクライアントでは十分なパフォーマンスを得ることができない、従来のリッチクライアントよるストレスのない使い方の両者を兼ね備えたハイブリットモデルの端末設計
-
SCCMによるOSアップデート、セキュリティパッチなどの動作検証
OSの機能更新プログラムや品質更新プログラムの対応における、System Center Configuration Manager (SCCM) による運用管理、Microsoft Intuneを利用したデバイスマネジメントのナレッジの提供
-
Windows Defenderシリーズの導入検証
年2回提供される Windows 10 の機能更新プログラムにおける
Windows Defenderシリーズの情報をはじめWindows 10のセキュリティ機能の最新情報をいち早くキャッチアップし、事前検証を行うことで、企業の円滑なアップデートを支援
-
最新の機能更新プログラムの情報提供とアップデートの方針決定支援
地方銀行、信用金庫など 20行以上の2 in 1デバイスのマスターイメージ製作の導入実績を生かした提案
今後両社は、エンタープライズ市場において、Windows 10による高度なセキュリティ端末化を推進すべく企業に提案を強化してまいります。
※同サービス販売目標 2018年度 20社 2億円、2019年 50社 5億円
-
本発表に関するエンドースメント
“日本マイクロソフト株式会社は、株式会社ファム、HTL株式会社のWindows セキュリティ研究所の設立および Windows 10 セキュリティ PoCパックの販売開始を歓迎いたします。
働き方改革の一環として、端末の持ち出し利用を積極的にすすめ、働く場所にとらわれない柔軟なIT環境の実現に取り組まれている企業では、Windows 10への移行が進んでいます。この度のWindows as a Serviceへの対応を支援する研究所の設立とサービスの提供が、お客様の働き方改革における柔軟なIT環境の実現に貢献できることを期待しています。”
日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員 Microsoft 365 ビジネス本部 本部長 三上 智子
本発表に関する問い合わせ先:
株式会社ファム
開発営業部
担当:小原・石井
E-mail :sales@nexterm.jp
2018/7/6 金融機関向け
Windows10端末セキュリティ化PoC提案